サイトマップとは、サイトの全体構造を一目でわかるために作成するものです。
サイトマップを作ることで、ユーザー(読者)や検索エンジンにサイト内全てのコンテンツを認識してもらえます。
サイトマップをサーチコンソールに登録しないと、コンテンツ(記事)を更新しても検索エンジンから見つけてもらうのが遅くなります。
検索エンジンから見つけられるのが遅くなれば、その分検索順位にも影響しますね
サーチコンソールのサイトマップ登録はGoogleからの評価にも関係しますので、収益化を目指す方は必ずこの後ご説明する作業は行っておきましょう!
今回はプラグインを使って簡単にサイトマップを作成し、Googleサーチコンソールに登録する手順をご紹介します。
サイトマップ作成・インデックスに必要なもの
サイトマップ作成作業に進む前に以下の項目を済ませておいてください。
1. プラグイン『Google XML Sitemaps』のインストール
今回は『Google XML Sitemaps』というプラグインを使用します。

インストールと有効化まで終わらせておきましょう。
サーチコンソールのサイト登録
サイトマップを作成したらGoogleサーチコンソールというツールを使ってインデックスさせます。
あらかじめ自分のサイトをサーチコンソールに登録しておくとスムーズです。
Google XML Sitemapsを使ってサイトマップを作成する方法
Google XML Sitemapsはウェブ上のクローラーにブログを巡回してもらうためのプラグインです。
サイトマップが設定されていないと、記事を公開してからインデックス(検索結果に反映される)までに時間がかかる可能性があります。
サイトマップを作成して、自分のコンテンツを検索エンジンにより早く認識してもらうためにここからの作業を進めていきます。
1. Google XML Sitemapsの基本設定
Google XML Sitemapsをインストールすると、ダッシュボードの【設定】欄に「XML Sitemap」が表示されます。
続いて【基本的な設定】を見ていきます。
【通知を更新】の部分はデフォルトで3つチェックが入っているかと思いますが、そのままでOK!
【高度な設定】の部分は下から2番目の「HTML形式でのサイトマップを含める」という項目のチェックを外してください。

2. サーチコンソールにサイトマップをインデックスする
設定画面上部にある「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」に続いて記載されているURLをコピーします。

サーチコンソール画面に進み【クロール】→【サイトマップ】と進み、右上の【サイトマップを追加/テスト】をクリック。

【新しいサイトマップの追加】と表示されるので、先ほどコピーしたURLのドメインの後の文字列(https://cadeau2015.com/〇〇の「〇〇」の部分)を入力して【送信】。
正しくインデックスされると以下のように【送信されたサイトマップ】に追加されます。

これでXMLサイトマップの登録は完了しました!おつかれ様でした^^