この記事ではiPhoneで音声を録音し、それを自分のコンテンツとして共有する方法をまとめました。
音声を使いこなせるとかなり便利なのでぜひ活用してみてください!
iPhoneで音声を録音する方法
今回はiPhoneのデフォルトアプリ「ボイスメモ」を活用します。
音声の録音はとっても簡単!
アプリを起動して中央の「●」ボタンを押すと録音開始
録音を停止したいときは中央の「■」ボタンを押せば録音停止です。
録音の最中に画面をタップして、「一時停止ボタン」をタップすると録音を中断→再開することもできます。
iPhoneの音声を編集する方法
録音を停止すると自動的に録音した音声がアプリ内に保存されます。
左下の「…」をタップ
「録音を編集」を選択すると編集画面に進みます。
左上のトリミングマークをタップすると、音声全体が黄色く選択されます。
選択箇所を動かすと「トリミング」と「削除」の2種類のボタンが表示されます。
選択箇所(黄色い部分)をカットしたい場合は「削除」を。
選択箇所以外の部分をカットしたい場合は「トリミング」を選択すると、
不要な部分をカットできます。

音声の途中で「あ、噛んだ!!」という場合、一旦「一時停止」して不要な部分をトリミングでカットしてから、録音を再開することも可能です。
iPhoneの音声を共有する方法
共有したい音声の左下「…」を選択すると、
複数の共有メニューが表示されます。
(ここはスマホに入っているアプリによって異なります)
「ファイルに保存」を選択すると、iCloud Drive上のファイルに音声が保存されます。
ファイルとして保存することで、音声をメールに貼り付けたり、ブログに埋め込んだりと共有できるようになります。
「Dropboxに保存」を選択すると、Dropbox内に音声が保存されるので、保存した音声のリンクをシェアする事で、音声を共有できます。
また「Noteshelfで開く」というのは、
Noteshelfというアプリに音声を保存できる機能です。
音声をメモとして活用したい場合は便利ですね^^
ボイスメモにマイクは必要なのか??
ボイスメモ機能は、iPhoneに直接話しかける形で録音できます。
iPhoneに近づきすぎると音が割れるので口元からは少し(20〜30cm程度)離して録音するのがおすすめです。
また、より音声の質にこだわりたい場合は、マイクを活用することもできます。
これは値段がピンキリですが…安価なものでも比較的綺麗な音が撮れるものもあります。
参考までにマイクあり音声とマイクなし音声です。
…あんまり変わらないかもしれません(笑)
高性能なアプリを使いたいなら
iPhoneのボイスメモだけでもかなり便利ですが、さらに高性能なアプリを使いたいとお考えの方はこちらの「ディクタフォン」がおすすめ!
機能が充実していて、音声のファイル変換や編集も楽々ですし、長時間の録音もサクサクこなしてくれます。
無料タイプもあるので、気になる方は試してみてください^^
それでは!!