Google AdSenseの審査を受けるためには、まずアドセンス審査通過用のサイトを作るところからスタートします。
AdSense審査通過のためには闇雲に記事を書くのではなく、きちんとポイントを抑えておくことが大切。
この記事ではGoogle AdSense審査通過のポイントや、反対にNGポイントや注意点をまとめていますので、ご自身のサイトと照らし合わせながらチェックしてください。
アドセンス審査はGoogle独自のもので、審査基準については一切明らかになっていません。
また審査の時期や審査担当者によっても審査の基準にばらつきがあると言われています。
この記事では「これをやったら通過する」という事ではなく、「こういった事に気をつけていたら、通過できる可能性が高くなる」という事をまとめたものとなります。
審査に落ちても再度審査に出す事ができるので、「審査通過のためにできる事を淡々とやる」というスタンスをぜひ持っておいてください。
Googleが定めるサイト基準とは
Google AdSenseを通過するためには、Googleが定める利用条件を満たしているサイトを作ることが必須です。
まずはGoogleがどんな基準を定めているのか把握しておきましょう!
- 他にはない魅力があるか
- 操作が簡単でわかりやすくなっているか
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
←利用条件の詳細はこちらのページから確認できます!

…これだけ見ても具体的に何をすれば良いかわかりません!!
そんな方のために、アドセンス審査用のサイト作りで気を付けるポイントをまとめました!
1:1つのテーマに絞った特化サイトを作るつもりで取り組む
アドセンス審査通過のためには「書けることをかく」のではなく、1つのテーマに絞った特化サイトを作るつもりで記事を書いていきます。
Googleの提示する「 AdSense申し込みの条件」より
他にも多数のサイトがすでに存在しているため、ユーザーの関心を引き付け、詳しく知りたいと思ってもらえるような、関連性の高い独自のオリジナル コンテンツを掲載しましょう。
引用: AdSenseヘルプ
書けることを何でも書いていくと、サイト内の記事の関連性が下がってしまいますね。
AdSense審査合格まではブログテーマやターゲットを1つに絞り、それに見合った記事を投稿していくと良いです。
最初にサイト構造を考えておけば上手くいく
作業を始める前にサイトの全体像をしっかり描いておくと、迷わず記事を作成していけます。
例えばブログテーマを「シフォンケーキ」にした場合。
カテゴリー1:作り方
- 作り方のポイント
- 基本のレシピ
- アレンジレシピ1
- アレンジレシピ2
- アレンジレシピ3
- 上級者向けのテクニック
カテゴリー2:道具
- 基本の道具
- デコレーションに使う道具
- ラッピングに使う道具
- あると便利な道具
- 型の種類
カテゴリー3・材料
- 基本の材料
- 春のアレンジ向け材料
- 夏のアレンジ向け材料
- 秋のアレンジ向け材料
- 冬のアレンジ向け材料
- グルテンフリー向け材料
まずは「シフォンケーキ」のようにサイトテーマを1つに絞り、それを知りたい人向けにどんな内容の記事を揃えたら良いのか、全体の構成を最初に考えてしまいます。

サイト構造を最初に決めておくことで、記事作成で迷わないし、調べておくべきことも明確になりますね
審査に出すときの記事数の目安は10〜15記事程度なので、サイト構造も予め10〜15記事程度の規模で考えておくと良いです。
2:サイト全体の構造を分かりやすくしておく
サイト訪問者が一目でどこに欲しい情報があるか分かり、そこにすぐに辿り着けるような導線が作られていることも AdSense審査通過のために大切なポイントです。
Googleの提示する「 AdSense申し込みの条件」より
サイトの利便性を高めるには、見つけやすく使いやすいナビゲーション バー(またはメニューバー)を用意することが大事です。ナビゲーション バーを作成する際のポイントは、以下のとおりです。
引用: AdSenseヘルプ
項目の並び – すべての項目を適切に並べる
読みやすさ – テキストを読みやすくする
機能 – 適切に機能するプルダウン リストを作成する
以下の項目は必ず審査前に整えておきます。
- サイト構造(カテゴリー、記事詳細)を考えておく
- プルダウン式のメニューバーもしくはナビゲーションバーを作る
- コメント欄の設置(Googleが推奨しているため)
メニューやナビゲーションメニューの設定が分からない場合は、「ワードプレスのテーマ名+ナビゲーションメニュー」などのキーワードで検索すると良いです!

サイト構造を整えるためにも最初から綺麗で使いやすい有料テーマを検討するのも良いですね
3:記事の中に画像を入れる
ブログ記事を作成する時には、ただひたすら文章を書くのではなく
- 画像
- 箇条書き
- 枠や区切り
- 色わけやアンダーライン
などを使って、分かりやすさや読みやすさを工夫しましょう!
Googleの提示する「 AdSense申し込みの条件」での説明はこちら
テキストや画像などのページ上の要素の配置をよく考え、魅力的なレイアウトを作り、ユーザーが求めている情報を簡単に見つけられるようにします。
引用: AdSenseヘルプ
画像無しで内容をわかりやすく伝える事はかなり難易度が高いので画像の利用は必須と思っていて良さそうですね。
4:オリジナリティを演出する
AdSense審査通過のためには、サイト訪問者に分かりやすく情報を伝えるだけではなく、「あなただから書ける要素」を意識して取り入れて行く必要があります。

他のサイトの劣化コピーのような内容はNGです
Googleの提示する「 AdSense申し込みの条件」より
最も重要なのは、専門家の知識、何かを改善する方法、クチコミ情報、自分のアイデアなど、他にはない独自のコンテンツを掲載することです。
引用: AdSenseヘルプ
オリジナリティを加えるための方法はGoogle側からも非常にわかりやすく提示されていますね!
- 専門知識
- 改善の方法
- 口コミ
- 自分のアイデア
これらを意識して記事の中に取り入れていきましょう。

仮に何かの専門知識がなくても、自分の体験やアイデアは誰にでも書くことができますね
【重要】 AdSense審査の注意点も必ずチェックしよう
ここまで、「 AdSense審査通過のためにやった方が良い事」をまとめてきましたが、反対に「 AdSense審査通過のためにやってはいけない事」もあります。

知らなかった!!
というだけで審査に落ちては非常に勿体ないので、必ず事前にアドセンスの利用条件に反している要素はないか?という点をチェックしましょう
NG1:外部リンクを使っていないか?
AdSense審査通過前には、別サイトへのリンクは貼らないようにしましょう。
Google側としては、サイト訪問者に「広告を見て欲しい」「広告をクリックして欲しい」と思っています。
しかし、外部リンクを貼る事で、広告以外の導線が出来てしまいますね。
サイト訪問者のためには外部リンクがあった方が良いと思ったとしても、審査前には「外部リンクNG」という認識を持っておきましょう!
NG2:著作権に影響するコンテンツを使用していないか?
AdSense審査前には
- 別サイトの記事や動画などの埋め込み
- 著作権に関わるような画像の利用
などはやらないようにしましょう。
そのコンテンツが著作権で保護されたものだった場合はアドセンス利用条件に違反している事になります。
Googleの提示する「 AdSense申し込みの条件」より
AdSense 広告は、独自性がないコンテンツや著作権で保護されたコンテンツを掲載しているサイトには表示できません。そのようなコンテンツへの広告掲載はポリシー違反に該当するため、広告配信の停止やアカウントの閉鎖につながる場合もあります。
引用: AdSenseヘルプ
著作権で保護されているのかどうかを考えるのも手間になるため、最初から「自分のオリジナルコンテンツ以外は極力使わない」と決めておいた方が安心です。
NG3:ポリシー違反に該当していないか?
Googleの定める「Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー」を自身のサイトが違反していないかどうか、必ず確認しましょう。
自身のサイト内にポリシー違反とみなされるコンテンツが含まれていると、Googleから違法と判断されてしまいます。
こちらも「知らなかった!!」では通用しないので、事前に内容を確認し、ポリシー違反とされるコンテンツについても理解を深めておくと良いですね!
以上の点をチェックしたら、いよいよ審査にチャレンジです!
それでは!