複数のWordPresブログを運営したい時はサブドメイン?サブディレクトリ?それぞれの違いを解説

ブログを運営していると「もう1つ別のブログを運営したいな」と思う場面が出てくることも。

今回の記事では、1つのサーバーアカウントを使って複数のWordPressブログを運営する方法をご紹介します!

この記事がおすすめの人

  • 違うジャンルのブログを運営したい
  • WordPressブログを最初から作り直したい
  • メンバー限定サイトのようなものを作りたい
目次

WordPressでブログを複数運営する方法は3つ

WordPressで複数のブログを運営する方法は主に3つあります。

  1. 新しいドメインを取得する
  2. サブドメインを作る
  3. サブディレクトリを作る

それぞれメリットデメリットがあるのと、有料・無料の違いもあるので、ご自身の希望に一番近いものを選んでみてください。

1.新しくドメインを取得する方法

1つめの方法は、新しくドメインを取得する方法。

今までとは全く違うテーマでブログを構築したいときには新たにドメインを取得する方法がシンプルです。

例えば1つめのブログでは料理がテーマだったけど、2つめのブログではペットについて書きたい、といった場合。

無理に同じドメイン内に複数のサイトを関連づけるよりも(これはサブディレクトリのやり方)、0から作ってしまった方が早いことも。

メリットとしては1つめのブログの影響を一切受けないということ。

YUIKO

1つ目のブログは実名で運用しながら、2つ目のブログはビジネスネームやニックネームで活動している、という方もいます。

デメリットとしては、

  • 新しくドメインを取得するのにお金がかかる
  • ドメインパワーが0の状態からスタートしないといけない
  • サイト構築の手間がかかる

という点。

デメリット面が特に問題でない場合、また運営したいサイトのテーマが大きく違う場合は新しいドメインを取得してサイトを運営していくのが良いです。

2.サブドメインで運用する方法

2つ目はサブドメインを作成して運用するという方法。

サブドメインを取得した場合は以下のようなURLになります。

メイン:example.com

サブドメイン:second.example.com

サブドメインの場合も、新しくドメインを取得するときと同様にメインテーマとは異なるテーマでサイトを作りたい、でもドメインは同じものを使いたい、という場合に活用します。

サブドメインのデメリットとしては、サイトパワーがメインサイトから全く影響受けない訳ではありませんが0からサイトを育てていく意識が必要ということ。

メリットとしては、新たにドメインを取得せずにサイトを増やせるので手間が省けるのと、無料でできるという点です。

サブディレクトリで運用する方法

3つ目は、サブディレクトリを作成して運用する方法。

サブディレクトリを取得した場合は以下のようなURLとなります。

メイン:example.com

サブディレクトリ:example.com/second

サブディレクトリはメインサイトのテーマと関連するテーマでサイトを作りたい時に活用しましょう。

サブドメインや、新規ドメイン取得の場合はサイトを「分ける」感覚に近いのですが、サブディレクトリの場合は、「階層を作る」というイメージ。

あくまでもメインのサイトがあり、そこから派生した特化サイトのような位置付けとなりますので、関連のテーマでどんどんサブディレクトリを作るのはあまりお勧めできません。

サブディレクトリのメリットは、無料で簡単にできるという点。

エックスサーバーでサブディレクトリのサイトを作るのには5分もあれば十分です。

ただ、繰り返しにはなりますが、やみくもにサイトを増やしていては、SEO的に悪影響の場合も考えられます。

最後に

今回は複数のWordPressサイトを運営する方法として

  • 新規ドメイン取得
  • サブドメイン作成
  • サブディレクトリ作成

の3つの手段をご紹介しました。

自分が増やしたいサイトの特性やサイト構築の目的を考えて、一番良いものを選んでみてください!

それでは^^

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる