結婚や出産を機に働き方を見直したいという方はとても多いですよね。
私もバリバリ働き続けることに疑問を感じて起業し、そこから色んな働き方にチャレンジしてきました。
自宅で働くのは6年目ですが、3年前に「母」という役割が増えてからは改めて「ブログ」をやっていて良かったなぁ…と感じる機会も多くなりました。
そして、このサイトはそんな「ブログの魅力」をお伝えするために作ってるようなものなのですが、そもそも『どうしてブログがそんなにおすすめなの?』というポイントを子育て中の主婦目線でまとめてみました!
おすすめポイント1:始めやすさ
一度は耳にした事があるかも知れませんが、ブログはとにかく始めやすいビジネス。
とはいえ、何も経験が無い状態で「始めやすい」と言われてもいまいちピンと来ないですよね^^;
まずはブログが「始めやすい」と言われる理由と、どうしてそれが魅力的なのかというお話から!
1. 初期投資が少なくて良い
何かのビジネスを立ち上げるときには、それなりに初期投資がかかるものですが、ブログビジネスに関しては初期費用がものすごく少なくて済みます。
ブログをビジネスとして取り組むために、必要な費用といえば
- サーバー代
- ドメイン代
- インターネット代
のみ。
PC1台でビジネスをスタートさせられるという参入障壁の低さはブログの大きな魅力の1つですね!

私は教室開業に数百万費やしたので、それを回収するだけでも大変でした…
2. リスクの小ささ
初期投資が小さくて済むということは、それだけビジネスのリスクも小さくて済むということ。

ビジネスをする上でリスクは負わないに越したことはありません。
たまにリスクをあえて取りに行くぜ…!みたいな方もいますが、それは失敗した時にも耐えうる体力(資本力や組織力)がある人ができることですね^^;
個人で小さく始めるビジネスであれば、リスクを小さく抑えるのは鉄則だな!と感じます。

いきなり会社を辞めて、いきなり起業した私は初年度めちゃくちゃ大変な思いをしたので、絶対に最初のビジネスはリスク小さく始めた方がいいよ!!と声を大にして言いたいです
おすすめポイント2:続けやすさ
始めやすいだけではなく、抜群に続けやすいのがブログビジネスの魅力!

せっかくビジネスを始めても、続けていけなければ意味がないですもんね
私は自分のスキルを活かして自宅で教室を開業しましたが、出産や育児を機に「自宅教室」という働き方を続けていくことが困難になってしまいました…。
でもブログは自分がどんな環境であっても続けることができるので、本当に有難い働き方だなぁと実感する日々です。
3. 通勤が必要ない・家で仕事ができる
満員列車の通勤が苦痛で起業する人がいるくらい(私の周りに何人もいました…)、「通勤」ってエネルギーをものすごく消耗するものですよね。
ブログの場合は働く場所を選ばないので今まで通勤に費やしていた時間はまるまる「自分時間」にすることができます。

通勤が無いだけでもぐんと時間の自由を感じられるはず!
小さな子供がいるママにとっても、出勤不要で家にいながらできる仕事というのは、大きな魅力かなと思います。
4. 自分1人で全ての仕事を完結できる
育児中だと子供の体調不良や思いがけないアクシデントで予定が狂うことも珍しくありません。
その度に仕事のアポを変更したり謝罪をしたりするだけでもかなりのストレス…!!

私が「仕事と育児の両立しんどい…!」と泣きたい気持ちなるのはこんな自分の力ではどうしようもないことが続いた時でした…
ブログの場合は基本的に自分1人で仕事を完結できるので、人間関係やスケジューリングのストレスを抱えることなく仕事を進めていくことができます。
私の場合はレッスン日に子供が体調を崩さないか、保育園から呼び出されないか、いつもヒヤヒヤしていたのですが、そのストレスがなくなっただけでもかなり仕事のストレスが軽減された実感があります。
5. 働く時間を自分で決められる
子供が小さいうちは例え短い時間であっても決められた時間に働くということ自体が難しいなと感じます。
朝子供がグズグズする時もあれば、日中急な呼び出しがあることもある。
夜中にキラキラした目で目覚めてくる時もあれば、寝かしつけに何時間もかかることもある(←恐怖…)
そんな毎日だからこそ、働く時間を自分で決めてその時間だけ集中して働くスタイルがはっきり言って最強!です。
6. 締め切りが無い
仕事に締め切りはつきものですが、ブログは個人が主体的に取り組むビジネスです。
そのため何か仕事の「締め切り」のようなものは一切ありません。
子育てしながら仕事をスケジュール通りに進めることはとてもハードなことではあるので、自分の自由が効かないタイミングでは締め切りの無い自分主体で進められるブログビジネスとはとても相性が良いと感じています。
もちろん、自分がサボればその分自分に返ってきますので「自分で決めた締め切りを自分で守る」という意識は絶対に必要です。
でも、誰かに何か強制的にさせられるようなことは一切ないので成長意欲や働く意欲が強い人にとってはこれ以上やりやすいビジネスはないのではないかと感じています。
7. 自分の名前を出さなくてもできる
ブログビジネスは自分の名前や顔出しをしなくてもきちんと回すことができるようになります。
ビジネスモデルによって自分の見せ方は様々ですが、個人のオリジナルコンテンツを販売したい場合もビジネスネームで活動することは可能。
顔出しせずにイラストだけとか、アイコンだけで活動している人もたくさんいます。

ブログをやりたいけど顔出しに抵抗があるんです
といった相談は以外にも多いもの。
ですが、そもそも
ブログを仕事にする=自分を出さないといけない、ファンを作らないといけない
という訳ではありません。
自分のブログをママ友に知られたら嫌だな…とか、夫の家族には知られたくないな…とか、人それぞれ事情って違いますよね^^;
実名だろうが匿名だろうが、ビジネスネームだろうが、ブログビジネスは今の自分に無理の無い形で取り組むことができます。
おすすめポイント3:ビジネスの可能性が無限大
ブログビジネスは、一度軌道に乗ると自分でも驚くほど大きな成果をもたらしてくれます。
私もその可能性の大きさを知ってブログビジネスに参入した1人ですが、思っていた以上にすごいです!(←語彙力)
8. 収入が入り続ける
私がブログ収益化にチャレンジして何よりも感動したのは、旅行中や帰省中、体調不良で寝込んでいる時や子供のお世話をしている時、そんな「働いていない時間」にも毎日お金が入ってくるということ。
仕組みを作ることに自分のエネルギーを注ぐことで、仕組みがうまく回り出した頃にはものすごく自分の作業が楽になり、自由な時間が増えていることを実感できるはず。

自分の労働に頼らない収入源を持てるというのは働き方を考える上で大きなポイントですね!
9. 仕事の選択肢が広がる
ブログビジネスはこれからの働き方の選択肢を大きく広げてくれる存在。
例えば私の場合は
- 無名の個人なのに自宅教室に毎年何百人も来店してくれた
- 育児中なのに、自宅にいながら会社員の時以上の月収を得られた
などの恩恵をブログから受けています。
会社員でなくても個人で会社員の時とは比べ物にならないくらいの時間の自由を手に入れながら、きちんと収入を得ることだってできる。
これだけを言うとなんだか「怪しい…」なんて思われてしまうかもしれませんが…^^;
事実としてブログをきっかけに働き方の自由(=仕事の内容、時間、場所、収入の自由)を手に入れている人は大勢います。

ブログが収入になるロジックを理解できたらこのブログビジネスの可能性の大きさもより感じられるのではと思います。
10. 自分で収入源を増やしていける
また、収入になるブログスキルを一度身につけたらものすごく汎用性があるので、どんどん収入源を増やしていけるんですよね。

1つの収入源に頼らない生き方は時代の流れが早く、先行きが見えない現代の働き方として必須とも思っています。
よく「ブログは資産になる!」という言葉を耳にしますが、
資産というのは『ブログからお金が発生する』という要素にとどまらず。『ブログを作るスキルそのもの』も大きな資産となります。
ブログスキルを活かして個人や法人のコンサルティングやWEBデザインなどの仕事を受注できるようになった人もたくさんいます(私もその1人です)
また自分で作ったブログを売却することでまとまった大きな金額を手に入れている人もいるので、「ブログスキル」の活かし方は本当に無限大。

ブログを仕事にするメリットは単に「月収○円稼ぐ」ということだけではないんですね
ブログが主婦におすすめの理由まとめ
ここまでブログが子育て中の主婦さんにおすすめの理由を色々と挙げてきましたが、
- 収入
- 働く時間
- 仕事の内容
- 働き方
などなど「自分の理想の条件」が全て揃ったビジネスってなかなか見つけることは難しいなと感じます。
でもブログであれば「自分にちょうど良いビジネスの形」を育てていく事ができるので、もし少しでも興味をお持ちであれば思い切ってチャレンジしてみていただきたいなと思っています。

子育てがあるから仕事をセーブしないといけない…

子育てがあるからキャリアや収入は諦めないといけない…
そんな風に、出産や育児を機に働き方に悩む女性はとても多いです。
女性が活躍できる時代とは言っても、まだまだ「育児をしながら働くことの難しさ」というのは社会の1つの問題として根強いことを私自身も働く母として日々感じています。
育児中の仕事は確かにハード!でもそれを理由にキャリアを諦めたりストップさせたりするのではなく、キャリアを上手にシフトしたりコントロールしたりしながら、柔軟に対応していく。
そんな働き方ができる人が少しでも増えたらいいなと思ってこの記事を書いてみました。
それでは!