「自宅教室を開業したい!」
そうは思ったものの、なかなか行動に起こせない…
という方はかなり多いです。
そんな時には、ひとまず、
自宅教室開業までの大まかな流れ を理解することから始めてみましょう^^
ざっくりとした流れがイメージできれば、
具体的に今後何をすればよいかも見えてきますよ。
ここでは、きちんと集客ができる教室をつくる という目線で、レッスン募集開始前までのステップをご説明します。
屋号を考えたりとか、名刺を作ったりとか…
そういった準備よりも、集客できる教室を作るためには
優先してやるべきことがたくさんあります!!
まずは、この流れに沿って開業計画を立ててみてください^^
目次
自宅教室の開き方 大まかなステップ
自宅教室開業までの大まかな流れがこちらです。
- 自宅教室のジャンルを決める
- 自宅教室の生徒様を決める
- 自宅教室に必要な集客の準備をする
- 自宅教室のメニューを作る
- 自宅教室開業日までにひたすらトレーニング!
STEP1:自宅教室のジャンルを決める

まずはあなたの教室は 何を教える教室なのかを考えます。
この段階では、ひとまず
- 料理
- お菓子
- お花
- ポーセラーツ
等の「大まかなジャンル」を考えるだけで大丈夫です。
なぜなら、ここでいきなりジャンルを絞り込んでしまうと、
最初からお客様の数が減ってしまうからです。
特に理由が無ければ、今の段階では、
クッキー専門教室みたいな形ではなく、
焼き菓子の教室
くらいのざっくりとした設定が良いです。
もし、クッキー専門の教室に変更したくなったら、
後からいつでも変更できますので、ご安心ください^^
POINT
専門(=教室ジャンル)は、最初から絞り込みすぎない。
STEP2:自宅教室の生徒様を決める

教室ジャンルを決めたら、
次は「集めたい生徒像」を考えていきます。
例えば、初心者さんのためのお菓子教室と
プロのためのお菓子教室では、
同じ「お菓子教室」であっても、
内容は大きく異なるはずです。
当然ながら、発信するメッセージも
見せ方も、講師として求められるスキルも
大きく異なります。
つまり!!
お客様を決めない事にはこの先何をすればよいか決められない
という事なのです。
自宅教室で何よりも優先して考えるべき事
「誰」に向けてレッスンをするのか??
「誰」に自分の教室に来て欲しいのか?
これは「何を教えるか?」を考える前に
絶対に考えるべき重要項目です。
教室運営がうまくいかない人にありがちなのは、
「○○の資格をとったから、開業するぞーっ!」
という理由で開業する人です。
資格を取って開業すること自体は何も問題がありませんが、
これだけだと、完全に「お客様」や「競合」の存在が抜け落ちています…
自分がやりたい事だけ(資格を取ったからという理由だけ)で開業するのではなく、
- 誰をお客様にしたいのか?
- 誰の役に立ちたいのか?
という事を考えないと、早い段階でつまづいてしまいます。
自分のやりたい事だけやるのはただの「趣味」ですもんね^^;
誰かの役に立ってこその「仕事」です。
この自覚は最初からしっかり持っておくことが何よりも成功への近道ですよ♪
具体的にどんな事を考えたらいいの?

お客様を決めるときには
下記項目を参考にお客様のイメージを深めていきましょう。
【事実】
年齢、性別、職業、収入、家族構成、住んでいる場所 など。
その人を構成する基本的なデータ
【価値観】
好きなお店、ファッション、芸能人、雑誌、本、など。
その人を構成する価値観。
※ここでは、好きなものだけでなく、嫌いなものも考えておくと更に良いです。
要は、お客様にしたい人が、どんなものを好み、どんなものを嫌うのかを
イメージできることが大切です。
POINT
理想のお客様を具体的にイメージすることで、自分が今後やるべき事が見えてくる
STEP3:自宅教室に必要な集客の準備をする

教室ジャンルも決まった!
お客様も決まった!
お客様のために素敵なメニューを作るぞー!!
(ゴゴゴゴゴゴ…←やる気が燃える音)
とやる気になるのは素晴らしいのですが、
もう少し待ってください!

メニュー作りよりも、先に取り組むべきことがあります。
それは、集客の準備です。
具体的には何を使ってお客様との接点を作って行くのかを
予め考えて、準備していきます。
今はブログ、インスタ、フェイスブック、ビラ、地元紙 などの、お客様との接点を作る手段はいくらでも見つかります。
何を、どう活用して集客していくかは
前の段階で考えた「誰」を集めたいのかによって
大きく変わっていきます。

例えば、私の場合は
「お菓子を作りたい人は、作り方やレシピを検索するはず」と予測したので、集客ツールとしてブログを選びました。
また、「お菓子の魅力は文章だけじゃなくて写真で見た方が伝わるはず」と考えたため、同時インスタグラムも活用することにしました。
そういった予測が難しい場合もありますが、
どの業種の方にも絶対におすすめなのは「ブログ」です!
ここについてはまた長くなるので
別の記事で詳しくご説明します。
どうして早い段階で準備が必要なのか?
ビラを配るにしても、ブログを書くにしても、
インスタに写真をアップするにしても…
あなたの存在が認知されるまでには
ある程度時間が必要になります。
また、ブログだったら、記事が多い方が良いし、
インスタだったら、ある程度写真の枚数が必要です。
これらを準備するだけでも、正直結構な労力と時間がかかります。
だからこそ、
メニューを準備してから集客を始めるのでは遅いのです。

教室ジャンルとお客様が決まったら、
すぐにでも集客ツール作りに取り組んでください。
ここのステップは1日で取り組むことではなく、
日々コツコツ取り組むことになります。
ここが大変なので、 途中でやめてしまったり、
適当に取り組んでしまったりする方が多いのですが…
反対に、
このステップをサボらなければ、後から集客がすごく楽になりますよ^^
今のうちにしっかり準備して
同業者から頭ひとつ抜きん出てしまいましょう♪
STEP4:自宅教室のメニューを作る

ようやくここまでたどり着きました!
いよいよあなたの「講師」としての腕の見せ所ですよー!
ここでは実際にお客様に提供するメニューを作っていきます。
メニューは教室の「顔」ともなる超重要項目です。
メニューを考えるときの基本的な流れ
メニューを考える時にはまず
- お客様の現実
- お客様の理想
を考えます。
例えば
お客様の現実:お菓子が全く作れない。自分で作ろうとして何度も失敗した
お客様の理想:今年のクリスマスには手作りケーキを彼氏に贈って喜ばれたい
といった場合。
お客様が現実から理想へと進むためのステップ(手段)を考えます。
このステップこそが、あなたが作るべきメニューになっていくのです。
この例の場合だと、
初心者さんでも作れる、男性受けのよいクリスマスケーキ作り
といった内容が喜ばれそうですよね。
(ネーミングはもう少し頑張って考えてくださいw)
メニューを考えるときには
- お客様は誰か?
- お客様の現実と理想は何か?
- 理想を叶えるために、私は何ができるか?
という事をひたすら考えます。
シンプルですが、このステップを理解できれば
魅力的なメニューをたくさん作ることができますよ^^
POINT
お客様の現実と理想をしっかり考えることで、魅力的なメニューがつくれる
自宅教室開業日までにひたすらトレーニング!

メニューが決まったら、
あとは、開業日を決めて募集を開始するのみです。
ただ、いきなり一般募集をするのは
初心者さんには危険すぎます^^;
どんな仕事でも研修期間というものが定められていますよね。
私達自宅教室でも、自分で研修期間を定めてひたすらトレーニングを繰り返すというステップが必要です。
どのくらいのトレーニングが必要なのかは、
その人のスタート時のレベルと集めるお客様のレベルによって異なります。
具体的には、
- 期間を決めて、無料もしくはモニター価格で募集をする
- 友人や家族等にお願いして、たくさん練習させてもらう
というトレーニングが基本となります。
よく、1人でひたすら自分のスキルを磨いている人もいますが、(それは当たり前に日々取り組むという前提で)
私達は「教える」ことが仕事ですので、
「教える」ことをトレーニングする必要があります。
トレーニングに協力してくださった方には、
必ず良い点と悪い点をフィードバックしてもらってください。
とにかくトレーニングの回数は多いほうが良いです。
ですが、期限を決めずにトレーニングしていても
いつまでも「研修中」から抜け出せませんね^^;

このステップまで来たら、
自分の決めた期限までに
しっかりトレーニングして、自分のスキルを高める
という覚悟が必要になります。
一般募集を開始して、
実際にお客様にお越しいただけるようになったら、
あとはひたすら改善を繰り返すのみです。
自宅教室の開き方 大まかなステップのまとめ
今回は、自宅教室開業を考えた時に、
レッスン募集開始前までにどんなステップで準備をするのかというお話でした。
- 自宅教室のジャンルを決める
- 自宅教室の生徒様を決める
- 自宅教室に必要な集客の準備をする
- 自宅教室のメニューを作る
- 自宅教室開業日までにひたすらトレーニング!
こちらのステップをまずはイメージしながら、
どんな教室をつくっていくか?を考えてみてくださいね^^