最近、時間の使い方がまたアップデートされ、
快適指数が上昇中です。
以前もこんな事書いていました。
私は時間の使い方や日々の過ごし方は
常に「実験」しながら改良中なのですが、
何年も変えずに続けている習慣もあります。
個人的にはその習慣が
仕事での成果にも繋がったように思いますので、
今日はその習慣について書いていきます。
目次
習慣1:ひとり会議の時間を持つ
ひとり会議といっても、要は
自分自身と向き合う時間をつくる
(その時間の優先順位をあげる)
ということが大切なので、
別に「ひとり会議」と称しなくても大丈夫です(笑)
いわゆる、セルフコーチングってやつだと思います。
もちろん、参考にしたのはこの本↓
1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 (Sanctuary books)
帯に書いてあるこの文で
即購入した記憶があります。
やるべき事に囲まれて、
やりたい事に手が届かないあなたへ?
…はいはい!それ私っ!みたいな感じで。笑
当時は仕事で昇進したばかりでしたが、
やりがいよりも、プレッシャーに押しつぶされそうな毎日。
常に「あ、あれやらなきゃ」と
せかせかした気持ちで過ごしていました。
本の内容が分かりやすかったこともあり、
夢中になって読み進め、
早速その日から意識して「ひとり会議」の時間をつくるようになりました。
ひとり会議の流れ
ひとり会議の流れは下記の通り。
- 今直面している問題すべて書き出す
- それぞれ「どうなればいいか?」という質問の形に変える
- それぞれ「どうすればそうなるか?」という質問の形に変える
- それぞれの答えを「○○する」というTODOの形にして、
スケジュール帳に書き込む
とてもシンプルな問題解決の手法ですね。
簡単そうに見えますが、
実際は、自分のためにひとり会議の時間を作り、
自分の中の問題と正面から向き合うことって、
意識しないとなかなかできません。
なので、重要なのは、1人会議そのものの
優先順位を上げることだと思います。
ひとり会議のメリット
私が感じているひとり会議のメリットはこういった点です
- 今やるべき事が明確になり、目の前のことに集中できる
- 決断が早くなる、決断に迷いがなくなる
- 自分の視野を広げることができる
- 新しい考え方や価値観、今までなかった発想が浮かぶ
- 気持ちがスッキリして、明るくなる
などなど。
ひとり会議に取り組んでみると、
取り組んだ後のすっきり感が、とにかく病みつきになります。
私にとって、1人会議の時間は
自分の「ご褒美の時間」でした。
とにかく時間さえあれば、
頻繁にひとり会議を開いていたように思います。
一度、職場で
「趣味はひとり会議です」
という発言をして、
「は?こいつ何なの?」
みたいな視線を浴びたことも今となっては良い思い出です。
←あの人ちょっと変わってるよねー
的なことを言われていたと同期が教えてくれました(笑)
ひとり会議を趣味にしたyuikoのその後
ひとり会議に取り組むようになってからは、
まず最初に、ぐんぐんと仕事の業績が伸びました。
その後も、何か行き詰った時には
ひとり会議を頻繁に開くようになりました。
ひとり会議のお陰で、
何かに悩み続けることや、
物事が停滞し続けるという事がなくなりました。
また、この習慣を取り入れるようになってから、
周囲からは
- 芯がある
- ブレない
といった評価をされることが増えました。
まあ、実際には頻繁にブレて
頻繁にこじらせていますが…
ひとり会議のおかげで最終的には
進むべき道をはずさずに済んでいる気がしています。
習慣2:とにかくメモ書きで頭を空にする
ひとり会議の簡易版のような感じで、続けているのが、
「メモ書き」の習慣です。
時間を決めて、その時間内で
頭の中にある考えを、一気にメモに書き出すのですが、
これはかなりお勧めです!
ひとり会議同様、頭がものすごくすっきりするし、
時間もかけなくて済むので
これまたすっきり感が病みつきになります。
詳しい方法はこちらの手法を参考にしました。
メモ書きの方法
やることリスト作成とかとはちょっと違っていて、
頭に浮かぶことを次々とメモに書く
という手法です。
まさに、「頭を一度空にする」といったイメージ。
これは毎日繰り返すことが結構重要なポイントで、
繰り返していくことで、
頭の整理がされ、気持ちも落ち着き、判断も早くなります。
本の中でも、メモ書きの事を
「トレーニング」と表現されています。
メモ書きのメリット
このメモ書きに取り組んで得られることです
- 頭が整理される
- 頭がすっきりして、気持ちがポジティブになる。(もやもやがなくなる)
- 考える力が身につく
- 頭の使い方が向上し、成長できる
などなど。
このメモ書きは、私の中で「脳の筋トレ」といったイメージです。
繰り返すことで、大きな力になることを感じています。
メモ書きを習慣にしたyuikoのその後
これはひとり会議に出会った後に取り入れた習慣です。
メモ書きは毎日で
1人会議は定期的に行う感じです。
私にとって一番良かったのは、
判断が早くなったということです。
ぐちゃぐちゃだった頭の中が整理でき、
今やることにしっかり没頭できるようになったことで、
1日の充実度が向上した
という実感もあります。
迷いがあると前に進めない
ひとり会議にしても
メモ書きにしても、
お陰で仕事の成果が出た
と書きましたが、
それよりも、
本当に必要なことを選べるようになる
という事の精神面での効果が大きかったと感じています。
もちろんまだまだ無駄なこともたくさんやってしまいますが^^;
それでもこの習慣を取り入れてからは
無駄な人付き合いでの疲れや
やりたくない事をやる事による消耗、
日々の迷いや虚無感
等が無くなったなーと感じています。
もはやこの2つは習慣になっているので、
メモ書きやひとり会議の時間が失われると
みるみるうちに弱っていきます(笑)
こういったブログでの情報発信にも
メモ書きやひとり会議はとても役立っています^^
もしも日々やることに追われていたり
やりたい事が後回しになっているという方がいらっしゃれば
ぜひ一度試していただきたいなと思っています。
やりたい事をやる
という点では、最近使っているCITTA手帳もお勧めでございます^^
それでは!
コメントを残す