好きな事がわからなくて悩むくらいなら、好きな事探しをやめてみよう!

私のブログには「好きなことがわからない」とい悩みでお越しいただく方が多いです。

ブログの読者さんだけでなく、
これまで実際にリアルにお会いする方々からも

・好きなことがない
・何をやっても続かない
・好きを仕事にできている人がうらやましい

といった悩みを聞く機会が多くありました。

今回はその悩みから抜け出すための「ヒント」をお届けしていきます。

目次

「好きなことが見つからない」となぜ悩んでしまうのか?

好きなことが見つからない

これって悩んでいる人からすると結構深刻ですよね。
(私もそうだったのですごく分かります…)

そもそも、どうして人は「好きなことが見つからない」と悩んでしまうのでしょうか。

おそらく
「好きなことに夢中な人」や
「好きを仕事にしている人」が、
すごく楽しそうでキラキラしているからではないでしょうか。

過去にYouTubeの広告で
「好きなことで生きていく」
という言葉がものすごーく話題になりましたが、

「好きなことをやろう!!」という時代の流れもあって

好きな事がある=幸せ

という前提が無意識レベルで私たちの頭の中に入り込んでいるように思います。

これは同時に「好きな事がない=幸せではない」という意識も私たちの意識に刻まれていくことに。

「好きな事がある人」というのは幸せそうで羨ましく感じる一方で、
これと言った「好き!」のない自分に物足りなさ焦りのようなものを感じてしまう。

これが、「好きなことが見つからない」と悩む人を増やしている大きな原因ではないかと感じています。

好きなことは必ずしも必要ではない!?

ここで、「好きなことが見つからない」と感じている人は
「好きなこと」が見つかったらその悩みは解決するのかというと

…そうでもない気がしています^^;

もちろん好きなことを見つけることで、
毎日の幸福度が上がる人も大勢いるはずなんですけど。

そもそも「好きなこと」ってどんどん変化するもの。

・好きなことが好きじゃなくなった
・好きなことが続けられなくなった

そんなことだって可能性としては十分あり得ますよね。

「好きなこと」と人生の幸福度を結びつけてしまうこと自体が、日々の幸福度を下げてしまう事も大いに考えられると思うのです。

だから、極論ですが、「好きなことが見つからない」と感じて悩む時には「好きなこと探し」自体をやめてしまうこと。

好きなことを探すよりも

好きなことが見つからなくても幸せ

という価値観で生きた方が、人生の幸福度はぐんと向上するんじゃないか?と本気で思っています。

好きな事探しよりも「快適指数」をあげる毎日を

「好きなこと探し」をやめる代わりに、私が提案したいのは
「毎日の快適指数をあげる」という心掛けです。

YUIKO

個人的にはこっちの方が断然毎日の幸福度が上がると感じています!

・家が散らかっていてストレスが溜まる…
・仕事で疲れている中の育児が辛い…
・もっと自分の時間が欲しいのに家事に追われて1日が終わる…

毎日の中で感じる小さなモヤモヤたち。

蓄積すると結構心身共にダメージを受けますよね^^;

好きなことを探しまわって

なんか違う…
また続かなかった…

とモヤモヤするより、

日々の「不快ポイント」をどんどん「快」に変えていく方が
現実的に毎日の幸福度もぐんと向上していきます。

YUIKO

「何をやるか」ばかりではなく
「どうありたいか」「どんな暮らしをしたいのか」
を追求するイメージですね

私は具体的にここ2年ほどは、

・仕事に追われて忙しすぎる毎日を変えるためにオンラインビジネスを学ぶ
・育児に追われないために、家事や料理の時短を研究しまくる

という事に自分の時間のほぼ全てを使ってきたように思います。

ヨガとか、アロマとか、そういった「好きな事」に取り組む時間は正直あまりありませんでしたが、

日々の「不快」が少しずつ「快」に変わっていく事で
毎日の快適指数は数年前より格段に上がり、
「今が一番幸せ!!」と心から思うことができています。

もちろん自分の価値観も環境も常に変化するので「完璧」な状態というものはありませんが、

毎日を快適に暮らすために、日々軌道修正を繰り返す事そのものが
毎日の幸福度を上げてくれている実感があります。

YUIKO

来年の今頃もまた「今が一番幸せ」と言っている気がしています

「好きなこと」探しをやめて「日々の快適指数をあげる」ことに集中する事

もし「好きなこと探し」で疲れているという方がいたら、何かヒントになれたらいいなと思っています。

それでは^^

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる