ブログ時間の作り方|主婦が子育てしながらブログ更新を続けるコツ

ブログを頑張りたいけど時間がない!

仕事や育児に追われてヘトヘト…
今日はブログ書ける気がしない…

ブログ運営者の悩みといえば「ブログ作業の継続」ではないでしょうか。

ブログに対してやる気はあるけど、そのやる気が空回りしてしまう、思うように作業が進まなくて焦ってしまう…という人は多いと思います。

今回は、0歳児(生後半年未満)のお世話をしながら、毎月平均25記事を更新していたわたしが、子育て中の主婦でもブログ時間を確保し、作業を続けていくコツをご紹介します。

目次

ブログ時間は先取りで確保

まず、ブログ作業をコンスタントに続けていくためには時間の先取り習慣化が鉄則です!

お勧めなのは最初からMYルールを決めてしまうこと。

例えばこんな感じ!

  • 朝起きたら1時間はブログを書く
  • 仕事帰りに自宅に帰る前にカフェで1時間作業をする
  • 毎日22時からはブログ時間

というように、「この時間はブログを書く」「これが終わったらブログを書く」最初から決めてしまうことがブログ作業習慣化の第一歩。

YUIKO

私の場合は起床後2時間はブログ作業をするというやり方がぴったりでした。

自分の意思力を使わなくても作業ができる時間帯やタイミングを見つけるのがポイントです。

YUIKO

ここは、色々な時間帯で実験的に作業をしてみると、だんだん自分のベストな作業時間が分かってきます。

MYルールを守ると決める

  • 時間の先取りが大事!
  • MYルールを決めよう!

と言われても、それを実践するのが難しいんですよね…!

これは「自分との約束を守る」と強く決断することが大切。

「なんだ、根性論か…」

と思われてしまうかもしれませんが、人って何事も覚悟がなければ簡単に流されてしまうもの…。

例えば、私の場合「朝目覚めてから2時間はブログ作業」と決めたら、仮に寝かしつけで寝落ちして、昨日の家事が終わっていなくても、まずは目覚めたらブログをやること。

そのルールを守ることに最大限のエネルギーを投下しました。

YUIKO

どれだけ洗い物や洗濯物に手をつけたくてもまずブログ!!

習慣化のためにはイレギュラーを作らないってすごく大事で、

  • 今日は洗い物を先に終わらせてから…
  • 今日はメイクから先にやっちゃおう…

と、日によって行動パターンを変えていてはいつまでたってもブログ作業は習慣化されません。

また主婦の場合は常に「終わらせたい家事」を抱えていますよね。

だからついつい「これを終わらせてからブログをやろう…」となってしまいがち。

でもそのような取り組み方ではいくら時間があっても足りません。

YUIKO

やらないといけない事は無限に出てくるし終わりのないもの。だからこそどこかで線引きする必要があります。

自分の生活の中でブログの優先度を上げる勇気を持つことは、作業時間の確保のために大切なポイントです。

時間ができたらすぐに「書ける」状態をキープ

子育て中の「自分の時間」って本当に貴重ですよね。

だからこそ、自分時間ができてから「何を書こう?」と考えていてはちょっと遅いのです…!!

隙間時間を使って「時間ができたらすぐにブログを書き始められる!」という状態を常に作っておくことがブログを書き続けるポイントです。

「書こうと思っていたのに結局書けなかった」という事が続くと、段々と作業に取り掛かるのも億劫になってしまうので、

仮に全部を書き上げられなくてもいいのでまずは「記事作成」に毎日着手すること。

「時間の作り方」とはちょっとズレますが、コンスタントにブログ更新を続けていくためには大切な視点です。

まとめ

ブログ作業を続けられないのは、単にブログ作業の習慣化ができていないというパターンが多いです。

今回はブログ時間を確保して作業を継続するための具体的な方法として

  • 時間の先取り
  • ルール化

をお伝えしましたが、

あくまでも大切なのは「ブログを頑張って書く」のではなく「ブログを書くのが当たり前」という状態にどうやって持っていくか?という視点を持つ事です。

YUIKO

毎回ブログを書く度に「私、がんばった!!」と思っているようでは、正直大変ぎて続きません…

ブログを始めたばかりの時は、どうしても頑張って書くしかないと思いますが、できるだけ早く作業に慣れて、習慣にしてしまう事。

ここを常に頭に置いて、自分のベストな作業習慣を作っていきましょう!

ではでは!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる